9つのQ&A

LINEで送る
Pocket

「ストレスチェック制度」導入マニュアル
~9つのQ&A~

ストレスチェック教科書本サイトは、社内でストレスチェック制度の実務を担う方(人事・労務・総務担当者、衛生管理者、産業医、保健師、看護師、精神保健福祉士、心理職、労働組合など)に向けて、制度の「スムーズな導入・運用を目指す」をコンセプトにしたストレスチェックの教科書です。

内容は、職場におけるメンタルヘルスと関連させて、ストレスチェック制度が社内に根づくようにするための具体的な手順をご紹介しています。そのため、ストレスチェック制度を導入・運用していくためのマニュアルとしてもご活用して頂けます。

 

ストレスチェックを調べるQ1. ストレスチェック制度って、そもそも何でやることになったの?

解説1 今これからは、心の健康にも気をつけなければいけない時代だからです。

ストレス社会と呼ばれる現代、心の健康づくり=メンタルヘルスは、働く人にとってもはや人ごととは言っていられない状況があります。
そのため、元気に働くために“セルフケア”や、“職場環境の改善”を通じて、メンタルヘルス不調にならないような予防する術を身につけましょう。

 

ストレスチェック制度を準備するQ2. ストレスチェック制度を早く導入したい、どうすれば?

解説2 実施規程をつくりましょう。

ストレスチェック制度は法律に伴った取り組みなので、自社で運用するためには、実施規程を作る必要があります。しかし、いきなり実施規程はつくれませんので、まずは導入準備のポイントを理解しておくと、スムーズに進みます。

 

ストレスチェック制度導入の手順Q3. ストレスチェック制度をスムーズに導入・運用するにはどうすれば?

解説3 導入の手順をイメージさせましょう。

初めての取り組みなので試行錯誤は当たり前。実施マニュアルが出されていますが、法律・専門的な用語や内容も多く、理解するだけでも大変です。その中で、よりスムーズに進めるためには、導入の手順があると便利。
でも、社内の実務者の視点に立ってどのように進めたらよいか、困ることも。そこで、本章では、社内の実務者の視点に立った手順をご紹介しています。

 

51097Q4. ストレスチェック制度を自社に根づかせるためには、どうすれば?

解説4 目的を前向きにしましょう。

ストレスチェック制度は義務化された法律でありますので、従業員の理解と協力なしには、根づきません。
そのため、自社における目的はできるだけ前向きに定め、従業員から支持されるよう制度設計や、周知活動が必要です。そこで、本章では、11項目の具体的な取り決め方をわかりやすくご紹介しています。

 

実施規程の作り方 辞書とルーペQ5. 実施規程をつくって従業員に説明する際、ポイントは何?

解説5 従業員が不利益になるような取り扱いを禁止していることです。

従業員が一番心配していること、それは自分への評価が悪くなりはしないか、周りに迷惑をかけやしないかな等、心配しています。だから、従業員にはこのストレスチェック制度の取り組みで、決して不利益になることがないと理解される必要があります。
そのためには、きちんと実施規程を作って運用している旨を周知する必要があります。

 

test-986769_960_7201Q6. ストレスチェックの受検率を上げるために、どうすればいいの?

解説6 周知を徹底させましょう。

ストレスチェックは、一般健康診断とは違い、従業員に受検義務はありません。そのため、従業員に興味を持ってもらう必要があり、具体的には制度の内容をきちんと把握してもらう必要があります。

仮に、受検率が悪いと、集団分析の取り組みの効果をあげることができなくなります。周知を工夫することが大事です。

 

医師による面接指導 医師との面接風景Q7. 医師の面接指導にあたって、何か気をつけることってある?

解説7 申し込みしやすい体制をつくりましょう。

申し込み方法が複雑だったりすると、それだけでも敬遠されることになります。まして、高いストレス状態の場合、それゆえのストレスがかかっており、余分なエネルギーはありません。だから、申し込み方法は、シンプル・わかりやすい体制をとり、周知させましょう。

 

business-idea-1553776__180[1]Q8. 集団分析と、職場環境の改善って何?

解説8 ストレスチェックの個人結果の積み重ねを活かして、職場の分析・改善をすることです。

ストレスチェック制度には、実は、2つのメリットがあります。1つが、従業員のメンタルヘルスの不調予防、そして2つ目が職場の生産性向上。そのために、集団分析を通じて、社員のニーズを把握して活用することができます。しかし、そもそもストレスチェックアンケートの受検率が低いと、集団分析の精度も低下するので、従業員満足と経営満足の両輪を回していく必要があります。

 

労働基準監督署 届出完了サインQ9. ストレスチェック制度は誰に、何を、いつまでにやらなければいけないの?

解説9 きちんと把握しておきましょう。

在籍労働者に対して、2016年11月30日までに、ストレスチェックを含む取り組みを行って、必ず監督官庁に報告する必要があります。
ストレスチェック制度は義務化されている法律であるため、報告しないと罰せられる可能性等があります。その際、誤解されやすい点がありますので、注意が必要です。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Find Health
のホームページへ移動する

9つのQ&A

 

 

公開日:
最終更新日:2017/12/07